2021年に太陽光発電・蓄電池を設置していました。 発電が開始されたのは2021年の6月からでしたが、1月~12月の期間での1年の結果が出たことになるので記事を書いてみたいと思います。 太陽光発電については東京都が条例で設置を義務付けしたり、詐欺会社のこ…
先日、通信制の帝京大学の理工学部を卒業した記事を書きましたが勉強するうえで参考にした書籍やYouTubeの動画について紹介してみたいと思います。mcommit.hatenadiary.com 教科別に指定されている教科書以外でよかった書籍やYouTubeの動画についてまとめて…
2022年9月を以て帝京大学理工学部情報科学科の通信教育課程を卒業しました。 www.teikyo-u.ac.jp卒業確定の連絡を受けたのは9月20日ごろだったかと思います。Twitterやブログでこれまで公表してはなかったのですが、ここ数年勉強していた帝京大学理工学部通…
タイトルの通り C/C++言語で使えるコードカバレッジツールを作ってみました。 x86_64 GNU/Linux 向けのバイナリと動作確認のサンプル用シェルスクリプトをGithubで公開しています。github.comこのコードカバレッジツールは covme という名称のシングルバイナ…
プロジェクターは値段と性能がピンキリですが、これまで3台のプロジェクターを買った経験を踏まえておすすめのプロジェクターについて語ってみました
1年以上ぶりの更新になりますが、タイトルの通り久しぶりにブックデポジトリー(Book Depository)で本を買ってみたので書いておきたいと思います。Book Depositoryは数年前にAmazon経由で一度本を購入したことがありました。mcommit.hatenadiary.com 今回もAm…
所得税の督促状が届きました。と言っても昨年度の所得税については申告期間中の2月に確定申告も納付もとっくに終わっていたので何が起きているのか理解ができませんでした。慌てて申告時の書類を色々と漁ってみましたが、私はコンビニで納付をしていたので「…
備忘録です。 maven のパスが正しく設定できていないのが原因でした。 maven { url 'https://maven.google.com/' name 'Google' }
備忘録です。Linuxディストリビューションを使っていて、現在のカーネルコンフィグレーションを確認したい場合いくつかやり方があるようです。 /boot/config-* を見る方法 # Mint(64bit)の場合 cat /boot/config-4.10.0-38-generic /proc/config.gz を見る方…
flutterの記事2回目。今日はスマートフォンのアルバム・ギャラリーに保存されている写真を選択するパッケージ multi_image_picker を使ってみました。flutterでの画像選択には公式のパッケージであるimage_pickerがあります。pub.devこのパッケージでは1枚の…
2020年にアプリ開発の仕事をする予定があるので2019年の年末からflutterを触り始めました。沢山あるウィジェットの使い方を覚えないと、UIの構築が思い通りにできないのでとりあえず毎日1個以上のウィジェットを使ったコードを書いて体で覚えていきたいと思…
以前書いた記事、 mcommit.hatenadiary.comではBeagleBoneBlack用のイメージを作るのを試してみましたが今回はyocto を使って共有ライブラリ(Shared Object)と共有ライブラリを参照する実行モジュールのビルド&イメージ化を試してみました。 組込Linuxの開…
タイトルの通りHyper-Vの仮想マシンに接続できなくなるという謎な現象が起こっていました。 仮想マシンを起動すると確かに起動はして普通に動いてはいるようですが、「接続」を選択しても仮想マシンの画面が表示されないのです。つまり、仮想マシンのネット…
ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次 目次 yoctoを一言で説明…
Unix系OSでのIPCの手段として提供されている機能の中にメッセージキューという機能があります。 この機能はプロセス間のデータの受け渡しに便利ですが、そもそもプロセス間通信とかたまにしか使わないので備忘のためまとめておきたいと思います。 目次 目次 …
モナリザ本の第7章を読んでみました。RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ作者: デイビッド・パターソン,アンドリュー・ウォーターマン,成田光彰出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2018/10/18メディア: 単行本この商品を含むブログを見る前回の記事で…
昨日はFreedom Studioでデバッグする方法について書きましたが今日はRICV-Vに慣れるためにレジスタやアセンブラについて少し調べてみました。 mcommit.hatenadiary.com 概要 HiFive1 Rev.Bで使用されているCPUはFE310-G002。命令セットはRV32IMACというISAら…
SiFive社から販売されているHiFive1 RevBのボードを買いました。Hifive1 Rev.B 目次 目次 注文してから届くまで 郵送について 開発の始め方 ドキュメント類の入手 開発環境 ツールチェイン一式 USBのデバイスドライバについて 出荷時のプログラム Hello Worl…
自分用メモ。MySQLサーバにホスト外から接続できず調べるのに時間がかかりましたのでメモを残しておきます。 ただし、これは開発環境として利用する場合の設定ですので、本番の環境としてはこのような設定はしないでください。 ユーザー権限の設定 例えばroo…
最近OSの仕組みを勉強しているのですが、教科書的な勉強だけだとなんだか退屈してしまうのでARMの基板でOS自作してみることにしました。 この手の趣味プロジェクトはなかなか長続きしないことが多いのですが、モチベーション維持のためにも活動記録をあげて…
Ruby2.6の記事が気になって買ってみたのですが、面白い記事があったのでとりあえず自分のためにメモを残しておきたいと思います。 最近は雑誌を買っても一度も開かずに積本になることもあるのでとりあえずこういったメモをアウトプットするだけでも、後々振…
シンボリック実行のツールとして公開されているKLEEを試してみました。 目次 目次 dockerのインストール dockerイメージの実行 チュートリアル 感想 dockerのインストール KLEEの環境を構築するのはdockerのイメージを使うのが一番手軽に試せるようです。 do…
xrdpをインストールしたときのメモ。OSはLinux Mint を使っていますがUbuntu系であれば恐らく同じだと思います。 $ sudo apt install xrdp vnc4server$ sudo vi /etc/xrdp/xrdp.ini # crypt_levelを crypt_level=high に設定# サービスを再起動 sudo service…
「試験をしているんだけど、実行中に関数の戻り値を変える方法はないかな?」 と相談を受けました。C言語で単体テストをする場合、システムコールやライブラリ関数はダミーの関数を用意しておいて自作部分の実装をテストすることはよくありますが、実行中に…
最近社長失格という本を読みました。だいぶ前にも読んだことがある本だったのですが、久しぶりに読んだら面白かったので読書録を書いておきたいと思います。 読みたくなった理由 実は私が、この本を読むのは2回目になります。最初にこの本を読んだのは2013年…
来年から仕事でお世話になるであろう方からネットワーク力についていろいろ質問されたけどネットワーク良く分かっていないので、勉強がてらCCNAの資格でも取ろうと思って真面目にネットワークについて勉強を始めることにしました。ネットワーク強い人に「ネ…
久しぶりに記事を書きます。このところ数学とか電気回路の勉強ばかりで、仕事以外でコードを書いていないので気分転換にコードを書きたい欲が強くなっていたのですが、@rui314さんがCコンパイラ作成入門という面白そうな本を書かれているそうなので自分もC言…
自分が常日頃考えている課題として「組込ソフトウェアのユニットテストを自動化できないか」という課題があるのですが、ここ数日テストの自動化に関する論文やオープンソースの情報を漁ったりして少しですがインプットがたまったので整理の為にアウトプット…
この記事は、低レイヤのコードをRubyで書きたいという人のための拡張モジュール作成入門記事です。Rubyが好きでC言語がある程度分かる方には読んで頂けると参考になるかと思います。※ただし、私が真面目に拡張モジュールを書いていたのはもう5年以上前なので…
ネットワークの勉強のためだいぶ前に買っていた「ルーター自作でわかるパケットの流れ」を読んでいます。ルーター自作でわかるパケットの流れ作者: 小俣 光之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/07/09メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリ…