BeagleBone
以前書いた記事、 mcommit.hatenadiary.comではBeagleBoneBlack用のイメージを作るのを試してみましたが今回はyocto を使って共有ライブラリ(Shared Object)と共有ライブラリを参照する実行モジュールのビルド&イメージ化を試してみました。 組込Linuxの開…
ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次 目次 yoctoを一言で説明…
ちょっと思うところがあって、BeagleboneでFreeBSDを動かしてみたくなったので挑戦してみました。 挑戦といっても、このサイトを参考にさせて頂いただけなのですが。FreeBSDをBeagleBoneで動かすには、ようするにSDカードにブートローダ(u-Boot)と FreeBSDの…
以前にBeagleBoneが届いたという記事を書いてから 特に何も書いていなかったのでBeagleBoneで遊んだ内容について少しかいておきたいと思います。まずBeagleBoneの起動ですが、 付属のmicroSDカードを挿した状態で、PCとBeagleBoneをUSBケーブルでつなぎます…
DigiKeyで注文していたBeagleBoneとDVICapeが届きました。繰越注文になっていたのですが、6月19日に注文して今日(7月12日)届いたので 約3週間程度かかったことになります。とりあえず付属のSDカードにLinuxが入っているみたいなのでUSBをつないでCOMでつない…