ARM
ちょっと前にyoctoについて色々と調べる機会があったので理解している範囲で書いておきたいと思います。 yoctoに関する基本的な知識とBeagleboneBlack用のイメージをビルドし動かすまでの手順を書いたので少し長くなりました。 目次 目次 yoctoを一言で説明…
最近OSの仕組みを勉強しているのですが、教科書的な勉強だけだとなんだか退屈してしまうのでARMの基板でOS自作してみることにしました。 この手の趣味プロジェクトはなかなか長続きしないことが多いのですが、モチベーション維持のためにも活動記録をあげて…
久しぶりに記事を書きます。このところ数学とか電気回路の勉強ばかりで、仕事以外でコードを書いていないので気分転換にコードを書きたい欲が強くなっていたのですが、@rui314さんがCコンパイラ作成入門という面白そうな本を書かれているそうなので自分もC言…
ARMの命令セット(v7)について調べていたので備忘録のためメモを残しておきます。■ARMv7のマニュアルhttps://www.macs.hw.ac.uk/~hwloidl/Courses/F28HS/Docu/DDI0406C_C_arm_architecture_reference_manual.pdfとりあえず命令セットのところを読んでみる。 …
Pine64の続き。 記事はさっきあげましたが、昨日(2/26)Lチカを試したのですが、書きかけになっていたので公開していませんでした。 スタックポインタの設定の件とかモヤモヤしたので今日はBROMのコードをダンプしてみました。 目次 目次 有力な手がかり ダン…
随分前にPine64+ 2GBというボードを買っていたのですが積み基板になっていました。 ちょっとARMで遊びたくなったのでベアメタルからのLチカしてみました。 ソース とりあえずGithubで管理することにします。 github.com ツールチェインについて クロスコンパ…
ここ最近体調を崩していたので記事を更新できていませんでした。 体調がよくないとあまり勉強とかもする気分にならなくて積み本と積み基板、積みツールだけがどんどん溜まっていく。とりあえず、タイトルの通りNucleo STM32F446を買ったので少しメモを残して…