simotin13's message

simotin13といいます。記事の内容でご質問やご意見がありましたらお気軽にコメントしてください\^o^/

組み込み

yoctoでビルドしたイメージをBeagleBoneBlackで動かす~【kirkstone的令和最新版】~

kirkstoneを使ってビルドしたイメージをBeagleBoneBlackで動かすための手順についてまとめました。 SDカードへの書き込み部分については割と詳しく書いたつもりなので参考にして頂ければ幸いです。

yoctoで共有ライブラリ(.so)を作るレシピを書いてみた

以前書いた記事、 mcommit.hatenadiary.comではBeagleBoneBlack用のイメージを作るのを試してみましたが今回はyocto を使って共有ライブラリ(Shared Object)と共有ライブラリを参照する実行モジュールのビルド&イメージ化を試してみました。 組込Linuxの開…

yoctoに入門してみる

追記 こちらの記事は2019年に書いた記事でしたが、最近のyoctoでビルドするとこの記事の手順通りにしてもSDカードからLinuxを起動できなくなっていました。(2023年7月時点) kirkstoneでビルドしたイメージを動かす記事を改めて書きましたのでBeagleBoneBlack…

LinuxからVxWorksへの移植は簡単か?

前回の記事 mcommit.hatenadiary.comではどういった言語や開発環境でVxWorksのアプリケーションを開発するのかについて触れましたが、今回はVxWorksのC/C++言語プログラミングに関して、ライブラリや移植性といった点でまとめてみたいと思います。 利用でき…

PINE64をベアメタルで遊んでみる。

随分前にPine64+ 2GBというボードを買っていたのですが積み基板になっていました。 ちょっとARMで遊びたくなったのでベアメタルからのLチカしてみました。 ソース とりあえずGithubで管理することにします。 github.com ツールチェインについて クロスコンパ…

GAOHOUのTTL-USBシリアル変換ケーブルを買ってみた

amazonを見ていると格安のUSB-TTL変換ケーブルが売っていたので買ってみました。Raspberry Pi ラズベリーパイ用の USB?TTLシリアルコンソールのUSB変換COMケーブルモジュールのケーブル出版社/メーカー: GAOHOUメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブロ…

Linuxのカーネルモジュールを書いてみた

今年の1月に書いた、2017年にやりたいことmcommit.hatenadiary.comにLinuxのデバイスドライバを書いてみるというのを挙げておりましたが、この12月に至っても達成できていなかったのでとりあえずLinux mint上でカーネルモジュールを書いてみました。 書いた…

Nucleo64 STM32F446 を買った

ここ最近体調を崩していたので記事を更新できていませんでした。 体調がよくないとあまり勉強とかもする気分にならなくて積み本と積み基板、積みツールだけがどんどん溜まっていく。とりあえず、タイトルの通りNucleo STM32F446を買ったので少しメモを残して…

Raspberry Pi 用にGDBをクロスコンパイルしてリモートデバッグしてみた

デバッグに便利なGDBですが、Raspberry Pi用にクロスコンパイルしてリモートデバッグを試してみました。GNU関係のソフトは、必ずしもバージョンが新しければよいというわけではない(むしろ新しいバージョンだと思いもよらないバグがあったりする)のですが、…

CMakeでARM用にクロスコンパイルする

最近、オープンソースなどで配布されているソフトのビルドシステムがCMakeになっているのをよく見かけるようになりました。CMakeはこれまでも何回か使ったことがありましたが、クロスコンパイルをしたいときの使い方を忘れてしまっていて、思い出すのに時間…

WiFiのパケットをWireSharkでキャプチャする方法

スマホの通信(WiFi)をキャプチャする必要があり、少しネットを調べてみたのですが、あまりいい方法が見つからなかったので思いついた方法を試してみました。試してみた結果、いい感じにスマホが送受信するパケットをWireSharkでキャプチャすることができたの…

cppcheckをビルドして使ってみる

目次 cppcheckという静的解析ツールを試してみました。 cppcheckはC/C++言語向け静的解析ツールですが、今回メモリリーク検出を目的として試してみました。ビルド~インストールや試してみた結果について書いておきたいと思います。 目次 背景 cppcheckを試…

Linuxでシリアル通信のプログラム(C言語)を書く

Linux上でC言語でシリアル通信をするプログラムを書く際に、いろいろ調べたので書いておきたいと思います。 目次 目次 シリアル通信プログラムの流れ シリアルポートのデバイスファイル termios構造体 制御コードに気をつけろ! raspberry piで動かしてみる…

farポインタとポインタの違い

ポインタと__farのついたポインタのサイズの違いを意識する必要がありましたので書いておきたいと思います。 結論 __far付きのポインタと(__farのつかない)ポインタでは型のサイズが異なる場合があり、その場合アクセスできる領域も当然違ってきます。(ここ…

Rubyを使ってRaspberry Pi3でシリアル通信(UART通信)をする

昨日はGPSモジュールを使って遊んでみました。mcommit.hatenadiary.com記事でも少し書きましたが、せっかくGPSモジュールが使えるのでRaspberryPIを使って遊んでみたいと思いました。GPSモジュール(U-blox NEO-6M)のインターフェースはシリアルなので手始め…

U-blox NEO-6M GPSモジュールで遊んでみた

前からGPSのデータを使って何か作ってみたいなと思っていたのですが、最近いろいろ調べてみるとGPSモジュールが安く買えるようになっていたのでU-blox NEO-6M GPS(NEO-6M-0-001)というGPSモジュールを買って遊んでみました。

不本意な敗戦~エルピーダの戦い~を読んだ

タイトルの通り、元エルピーダメモリ社長の坂本幸雄氏の「不本意な敗戦」を読みました。 この本は書店に並んだころから気になっていたいたのですが今まで読まずにいました。 著者の坂本氏には大変失礼ですが、 「不本意な敗戦?どうせ負け犬になった日本の半…

RXのアセンブラについてちょっとだけ調べてみた

先日「熱血アセンブラ入門を読んだ」という記事を書きましたが、mcommit.hatenadiary.comお正月休みで時間もあるので、個人的に気になっていたRXのアセンブラについて少し調べてみました。備忘録がてら調べた内容を挙げておきたいと思います。 調べた内容 開…

熱血アセンブラ入門を読んだ

2016年あけましておめでとうございます。昨年中は本を買ってもなかなか読む時間が作れなかったのですが、今年は買った本を確実に読んでいきたいと思います。 というわけで早速お正月休み中の勉強にと熱血! アセンブラ入門というアセンブラ言語の本を読みま…

modbus RTUのCRC計算方法(C言語)

modbusの仕様を読んでいてCRCの計算方法がよくわかなかったのでC言語のソースコードを上げておきたいと思います。 この手の計算処理はフローチャートは文章で説明されてもよくわからないことが多く、いつもソースくれ!って思います。 // buf 受信データ // …

RXマイコン PDG(Peripheral Driver Generator)の活用法

ちょうど1年半ほど前にPDG(Peripheral Driver Generator)を使ったという記事RX62N UART通信 - mcommit's messageを書きましたが久しぶりに組み込みの仕事でRXマイコンを使うことになり今回もPDGを活用しているのでいろいろと使ってみた結果についてまとめて…

モトローラSレコードフォーマットをRubyで吐く。

アセンブラの勉強もかねてGR-SAKURAで遊んでいたのですが、 今までスルーしてきたmotファイルの構造が気になりだしました。勉強のために、こちらのページを参考にさせて頂きました。勉強がてらということで、Rubyでmotファイルを出力するコードを書いてみま…

No More No Prototype Function

■2016/7/4 追記 こちらの記事に書いている内容について、2016/7/2にシステムプログラミング会で発表させて頂きました。 参加者の皆様には釈迦に説法な話で、お時間を取ってしまい失礼しました! _(m_m)_ 参考までにプレゼンの内容はこちらにあげております。…

組込みプログラマかを見分ける10の質問

Androidの勉強をしていてこんな記事を見つけたので、組込系で仕事をしている経験から戯れに、「組込みプログラマかを見分ける10の質問」を考えてみました。といってもこの記事を書く時に1〜10まで考えたのではなくて、 派遣で来てくれる人のスキルを見…

RX220の特徴

RX仕事で最近RXマイコンを触っていますが、今回はRX220を使う機会があり、RX220用に書いたソフトを実機が無いので、RX62Nを使って動作確認していました。さて、RX220 を触ってみた印象ですが、「ペリフェラルを動かす際に、触らないといけないレジスタが多い…

RX62N UART通信

最近仕事で、RXマイコンを触っています。今回のお仕事では、RX220を使うのですが、基板が出来上がるのがだいぶ先なのでInterface2011年5月号についていたRX62Nの基板で事前に動作確認をすることになりました。Interface (インターフェース) 2011年 05月号 […

raspberry pi ALSAを使ったサウンド出力

昨日は、シリアル通信が正しくできているかどうかを確かめることができました。 結果としてRubyのserialportを使ったシリアル受信処理に問題があることが分かったので万万歳です。 ※原因がわかれば後は追っかけていくだけだ〜!ということで、今日はシリアル…

BeagleBoneが届いた

DigiKeyで注文していたBeagleBoneとDVICapeが届きました。繰越注文になっていたのですが、6月19日に注文して今日(7月12日)届いたので 約3週間程度かかったことになります。とりあえず付属のSDカードにLinuxが入っているみたいなのでUSBをつないでCOMでつない…

PICマイコンで遊んでみました

今日は前から触ってみたいなと思っていたPICマイコンで遊んでみました。というのも、だいぶ前にこの本↓を買っていたのですが、ブレッドボードではじめる マイコンプログラミング作者: 青木直史出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/03/16メディア: 単行…

XBee シリーズ2 (2)

この前のつづき。 前回は通信テストを以下の設定で行った。・コーディネータ(USBエクスプローラを使ってPCに接続)・エンドポイント(XBeeシールド・arduinoに接続)コーディネータのDLには0xFFFFを設定した。DL(通信相手)に0xFFFFを設定した場合はブロードキャ…