simotin13's message

simotin13といいます。記事の内容でご質問やご意見がありましたらお気軽にコメントしてください\^o^/

Linux

yoctoでビルドしたイメージをBeagleBoneBlackで動かす~【kirkstone的令和最新版】~

kirkstoneを使ってビルドしたイメージをBeagleBoneBlackで動かすための手順についてまとめました。 SDカードへの書き込み部分については割と詳しく書いたつもりなので参考にして頂ければ幸いです。

gstreamerでRTSPのストリーミングを録画する

ここ最近 gstreamer をよく使っているのですが、gstreamer は日本語の情報が少ないので使い方などについてメモ書きしておきたいと思います。 目次 目次 gstreamerとは何か インストール 利用するカメラについて C210の初期設定 gstreamerを使って録画してみ…

flockでは排他できない

Linuxでファイルアクセスを排他する際にflockを使うことが多いですが、flockを使っても排他ができない場合があるので説明してみました。

カーネルのコンフィグレーションを確認する方法

備忘録です。Linuxディストリビューションを使っていて、現在のカーネルコンフィグレーションを確認したい場合いくつかやり方があるようです。 /boot/config-* を見る方法 cat /boot/config-4.10.0-38-generic /proc/config.gz を見る方法 zcat /proc/config…

yoctoで共有ライブラリ(.so)を作るレシピを書いてみた

以前書いた記事、 mcommit.hatenadiary.comではBeagleBoneBlack用のイメージを作るのを試してみましたが今回はyocto を使って共有ライブラリ(Shared Object)と共有ライブラリを参照する実行モジュールのビルド&イメージ化を試してみました。 組込Linuxの開…

yoctoに入門してみる

追記 こちらの記事は2019年に書いた記事でしたが、最近のyoctoでビルドするとこの記事の手順通りにしてもSDカードからLinuxを起動できなくなっていました。(2023年7月時点) kirkstoneでビルドしたイメージを動かす記事を改めて書きましたのでBeagleBoneBlack…

POSIX メッセージキューについて調べてみた

Unix系OSでのIPCの手段として提供されている機能の中にメッセージキューという機能があります。 この機能はプロセス間のデータの受け渡しに便利ですが、そもそもプロセス間通信とかたまにしか使わないので備忘のためまとめておきたいと思います。 目次 目次 …

KLEE を試してみた。

シンボリック実行のツールとして公開されているKLEEを試してみました。 目次 目次 dockerのインストール dockerイメージの実行 チュートリアル 感想 dockerのインストール KLEEの環境を構築するのはdockerのイメージを使うのが一番手軽に試せるようです。 do…

xrdpをインストールしてLinuxマシンにリモートデスクトップで接続する。

xrdpをインストールしたときのメモ。OSはLinux Mint を使っていますがUbuntu系であれば恐らく同じだと思います。 $ sudo apt install xrdp vnc4server$ sudo vi /etc/xrdp/xrdp.ini # crypt_levelを crypt_level=high に設定# サービスを再起動 sudo service…

Linuxのカーネルモジュールを書いてみた

今年の1月に書いた、2017年にやりたいことmcommit.hatenadiary.comにLinuxのデバイスドライバを書いてみるというのを挙げておりましたが、この12月に至っても達成できていなかったのでとりあえずLinux mint上でカーネルモジュールを書いてみました。 書いた…

Linux Mint のデフォルトパスワード(live session password)

Mintをインストールするときは、インストーラーに従って適当に入力した後はPCをほったらかしにすることが多い。 インストーラとして動作するの、 live session というらしい。で、しばらくしてPCを見ると画面がロックされてて、「え!?」ってなったので。イ…

Raspberry Pi 用にGDBをクロスコンパイルしてリモートデバッグしてみた

デバッグに便利なGDBですが、Raspberry Pi用にクロスコンパイルしてリモートデバッグを試してみました。GNU関係のソフトは、必ずしもバージョンが新しければよいというわけではない(むしろ新しいバージョンだと思いもよらないバグがあったりする)のですが、…

Linux C言語でミリ秒の計算をする

Linux系OSのC言語ではtimeval構造体を使った時間表現があります。しかしながら、あくまでgettimeofdayによる時間の取得・参照を目的としているからなのか、時間計算のAPIはありません。ms秒単位で経過時間の加算をする関数が必要になったので書いてみたので…

Pocoを使ってHTTPS通信するコードを書いてみる

少し前に知ったのですが、C++にPocoというとても便利なライブラリがあります。 HTTPS通信を実装する際に使ったのですが、便利だったので使い方等を書いておきたいと思います。 目次 目次 幅広い機能 ライセンスは? 使い方 ビルドについて ビルドまでのコマ…

Linuxでシリアル通信のプログラム(C言語)を書く

Linux上でC言語でシリアル通信をするプログラムを書く際に、いろいろ調べたので書いておきたいと思います。 目次 目次 シリアル通信プログラムの流れ シリアルポートのデバイスファイル termios構造体 制御コードに気をつけろ! raspberry piで動かしてみる…

Rubyを使ってRaspberry Pi3でシリアル通信(UART通信)をする

昨日はGPSモジュールを使って遊んでみました。mcommit.hatenadiary.com記事でも少し書きましたが、せっかくGPSモジュールが使えるのでRaspberryPIを使って遊んでみたいと思いました。GPSモジュール(U-blox NEO-6M)のインターフェースはシリアルなので手始め…

Ubuntuをインストールしたらやること

自分用の備忘メモです。毎回ネットで調べて、「ああ、そうだった!」ってなっているので自分のブログに あげておきます。・ユーザのディレクトリの英語化LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update・右クリックで端末を開く機能の追加sudo apt-get install nautilus-o…

Dell Vostro1000 Ubuntuでの無線LAN利用

私が普段使っているPCは DELL Vostro1000 というノートPCですが、内蔵無線LANがついています。Ubuntuをインストールしただけではこの内蔵無線LANは使えないのですが、NdisWrapperというソフトを使うとちゃんと利用できました。 ※以前Ubuntuの無線LANについて…

Ubuntu

IPhoneの充電をしようと思って Ubuntuマシンに接続したところ、 BansShee というメディアプレーヤーが起動しました。 Ubuntu でもIPhone がつかえるんですね。なんと、Itunes と同じようにIPhone の音楽を聞いたり、転送・同期ができるみたいです。 知らなか…

Ubuntu 無線LAN利用

最近仕事でWindows 7 を使っているのですが、XPに慣れている私にはすごく使いにくいです。 会社で使用するマシンもWindows7になるそうですが、想像しただけでぞっとします。あまりに使いにくくてイライラしたので、脱・Windows を目指すべく 自宅のWindows X…